不燃ごみのスプレー缶、ライターのガス抜きと充電式電池の取り外しをお願いします
置賜3市5町のごみを処理している千代田クリーンセンターで、11月に2度火災が発生し、燃えたごみの中から破裂したスプレー缶が発見されました。また、ライターや充電式電池が原因と思われる発火も起きています。
火災を未然に防ぐため、ごみを出すときには、次のことにご協力をお願いします。
①スプレー缶を不燃ごみに出すときは、使い切ってから必ず穴をあけて、
穴の周りに印をつけて出してください。
②使い捨てライターを不燃ごみに出すときは、使い切ってから、上部の金具を取り外すか下部に穴を開けるなどして、
ガスを抜ききってから出してください。
※①、②いずれも、屋外の火気の無いところで安全に十分配慮して、けが等のないよう作業をしてください。
③充電式電池は、はずせる場合はできるだけ取り外し、
端子の部分をビニールテープなどで絶縁して、回収協力店にお持ちください。
お問い合わせ先 町民課くらし環境係 85-6131(直通)
ごみの分け方・出し方 ~まぜればごみ、分ければ資源~ |
|
ごみに対するお問い合わせは |
〇白鷹町 町民課 くらし環境係 |
TEL 0238-85-6131(直通) |
|
〇長井クリーンセンター |
TEL 0238-84-6911 |
|
★長井クリーンセンター特別開放日 |
|
|
2020年12月29日(火) |
区 分 |
代表的な品目 |
出し方 |
注 意 |
回収回数 |
古 紙 |
新聞紙(広告含む)・雑誌・段ボール・紙パック |
種類ごとに紙ひもで束ねる。(できるだけ白い紐) |
雨で濡れる場合は透明の袋に入れる。 |
月1回
古紙・布の日 |
布 類 |
衣類・敷布・タオル・古着 |
透明な袋に入れる。 |
|
月1回
古紙・布の日 |
空き缶 |
ビールやジュースの空き缶・菓子缶・のり缶 |
透明な袋に入れる。 |
中を空にし、軽く水洗いする。 |
月1回
空き缶の日 |
ガラスびん |
飲料びん・食品類のびん |
集積所のボックスに横に寝かせて入れる。 |
中を空にし、軽く水洗いする(割れたびんは不燃ごみ)。キャップははずす。 |
月1回
ガラスびんの日 |
ペットボトル |
清涼飲料類・醤油・酒類 |
指定袋に入れる。
橙色文字 |
ラベルをはがし、キャップを取り、中を軽く水洗いし横につぶす。 |
月1回
ペットボトルの日 |
プラスチック類 |
卵パック・豆腐ケース・ヤクルト・発泡トレイ容器 |
指定袋に入れる。
橙色文字 |
汚れがあるものは水洗い、水洗いが困難なものは可燃ごみへ。 |
月2回
プラスチック類の日 |
区 分 |
代表的な品目 |
出し方 |
注 意 |
回収回数 |
可燃ごみ |
【生ごみ類】野菜・魚・肉類の調理くず、食べ残し、貝殻、固めた食用油などの台所のごみ |
指定袋に入れる。
赤色文字 |
水切りを十分にする。 |
週2回
可燃ごみの日 |
|
【紙くず類】汚れた紙、紙おむつ(汚物を取り除く)、 |
|
|
|
|
【木くず】木片、剪定枝 |
|
長さ50cm以内に切り可燃ごみ指定袋でしばって出す。 |
|
|
【焼却灰】木炭、練炭、風呂などの焼却灰 |
|
新聞紙などに包んで小分けにして出す。 |
|
|
【汚れたプラスチック類】ビニール・プラスチック類(洗剤や食品のトレー、ラップ等)ソース、食用油、マヨネーズ、アルミコーティング袋など |
|
|
|
|
【破砕機処理が困難なもの】革靴、スキーウェア、羽毛製品、綿入れ製品、座布団、カセットテープ、電気毛布(コードは不燃)、じゅうたん、ビニールひも、ゴムひも、ゴムホース |
|
|
|
|
【その他】乾燥剤、使い捨てカイロ、クリーニング袋 |
|
|
|
不燃ごみ |
【不燃ごみ】鍋、スプレー缶、カートリッジ式ガス容器、スキー靴、油びん、ワープロ、小型家電製品、家電製品の電源コード |
指定袋に入れる。
緑色文字 |
ガラスの割れたものは新聞等で包む。スプレー缶などは必ず穴をあける。コードは1m以内に切る。 |
月1回
不燃ごみの日 |
有害ごみ |
【水銀有害ごみ】乾電池、水銀体温計、蛍光灯、蛍光管、鏡 |
無色透明な袋に入れる。
黄色の回収袋も可。 |
蛍光灯などはひもでしばって出す。ボタン型電池は販売店の回収ボックスへ。 |
週2回
可燃ごみの日 |
●粗大ごみの収集 |
《申し込み先》 |
白鷹町 町民課 くらし環境係(TEL85-6131) |
《申し込み方法》 |
申込者は、町民課くらし環境係に電話等で申し込んでください。毎月末〆切りで翌月回収になります。 |
1 申込み事項…町内名、住所、氏名、電話番号、品目と個数(1回の申込みで1世帯3個まで) |
2 町内のごみ指定袋取扱店で「粗大ごみ用証紙」を購入してください。 |
3 粗大ごみ用証紙に必要事項を記入し、粗大ごみの見やすいところに貼り、指定された日の午前8時30分 まで自宅前に出してください。 |
※家電品目等(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、衣類乾燥機、パソコン)は、家電リサイクル法などにより、小売業者等を通じ、製造業者に引き渡すことになりますので、粗大ごみとして収集することはできません。 |
《処理手数料》こちらをご覧ください。https://www.okikou.or.jp/wp-content/uploads/2019/08/sodaiichiran.pdf |
●自分で搬入する場合 |
《搬入先》 長井クリーンセンター(TEL84-6911) |
《搬入できるもの》 ◎可燃ごみ ◎不燃ごみ ◎粗大ごみ |
注意:「ペットボトル」「プラスチック類」の資源物は、高畠町千代田リサイクルセンターに搬入になりますのでご注意ください。 |
《搬入受付時間》 月曜日~金曜日(祝日、振替休日は休み)午前9時~12時及び午後1時~4時 |
《ごみ処理手数料》 10kgにつき180円 |
区 分 |
品目別 |
処理の方法 |
事業活動で発生するごみ |
会社・商店・農業などの事業によるごみ |
自分で処理業者に運ぶか、専門の収集業者に依頼して処理施設に運んでください。 |
家庭から一時的に大量に出たごみ |
引越し、大掃除、家屋の解体などのごみ |
自分で長井クリーンセンターに運ぶか、許可業者に依頼してください。 |
危険性・引火性を有するもの |
農薬、バッテリー、ガスボンベ、塗料、火薬、花火など |
専門業者に処理を依頼してください。 |
感染性を有するもの |
治療に使用した薬品容器、注射針、チューブなど |
治療に使用したものは医療機関に返却してください。 |
その他 |
タイヤ、消火器、農業用資材・機械など |
販売店又は専門業者に処理をお願いしてください。 |
家電リサイクルなど |
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、冷凍庫、衣類乾燥機、パソコン |
処理方法についてはこちら。
家電リサイクルについては、家電リサイクル券センターホームページをご覧ください。http://www.rkc.aeha.or.jp |
事業系ごみとは?
営利・非営利に関わらず、事業活動に伴う
すべてのごみのことです。
捨てる時の注意!!
事業所からのごみは少量でも家庭ごみ(生活系ごみ)の
集積所には出せません。
事業系ごみの分け方・出し方パンフレット