証明を受けるとき必要なもの 証明を受けるときは、次の必要なもの及び手数料をご準備のうえ、役場1階町民課戸籍年金係窓口にある申請書・承諾書を書いて、同係窓口へご請求ください。
◇必要なもの
種 類 |
必要なもの |
申請書 ・承諾書 様式 |
住民票を請求するとき |
印鑑をお持ちください。同一世帯以外のかたは承諾書(様式は自由)をお持ちください。窓口においでになったかたの本人確認(注)をさせていただきます。 |
|
戸籍及び除籍の、全部事項証明書(謄本)及び個人事項証明書(抄本)を請求するとき |
印鑑をお持ちください。本人・配偶者・親子・祖父母・孫以外のかたは承諾書(様式は自由)を持参し、使用目的を明らかにしてください。窓口においでになったかたの本人確認(注)をさせていただきます。 |
証明閲覧・申請書 Excel様式 |
身分証明を請求するとき |
印鑑をお持ちください。本人以外のかたは承諾書(様式は自由)をお持ちください。(親が未成年の子の請求をする場合は不要です。)窓口においでになったかたの本人確認(注)をさせていただきます。 |
|
印鑑登録証明書を請求するとき |
印鑑登録証をお持ちください。 (登録証がないと証明書を交付できません。) |
|
納税・所得・資産などの税に関する証明を請求するとき |
本人・同一世帯以外のかたは、承諾書(様式は自由)をお持ちください。なお、窓口においでになったかたの本人確認(注)をさせていただきます。 |
|
注)本人確認
申請するには、ご本人確認が必要となりますので、以下のものを提示してください。
<1点で可能なもの>
運転免許証・パスポート・顔写真付き住基カード・身体障害者手帳・療育手帳・在留カード又は特別永住者証明書・官公署が発行した免許証、許可証、資格証明証又は、身分証明証等(本人の写真が貼付されたものに限ります)
<2点必要なもの>
健康保険証・年金手帳・顔写真無し住基カード・会社の身分証明書・雇用保険被保険者証・公の機関が発行した資格証明書・学生証等
◇手数料
種 類 |
1通につき |
戸籍 |
戸籍全部事項証明・個人事項証明(謄本・抄本) |
450円 |
除籍全部事項証明・個人事項証明(謄本・抄本) |
750円 |
除籍・改製原戸籍(謄本・抄本) |
750円 |
戸籍附票(全部・一部) |
400円 |
身分証明書 |
400円 |
受理証明書 |
350円 |
住民票 |
住民票抄本(世帯員の一部のもの) |
400円 |
住民票謄本(世帯全員のもの) |
400円 |
除かれた住民票 (転出・死亡・改製) |
400円 |
住民票記載事項証明 |
400円 |
印鑑証明 |
印鑑証明 |
400円 |
税証明・閲覧 |
納税証明 |
400円 |
資産証明 |
400円 |
課税・非課税証明 |
400円 |
所得証明 |
400円 |
所得課税証明 |
400円 |
所在地証明 |
400円 |
軽自動車税納税証明 |
無 料 |
住宅用家屋証明 |
1,300円 |
課税台帳写し(名寄帳 )証明 |
1枚目 400円 2枚目以降50円 |
固定資産(評価額・公課)証明 |
図面(字切図)証明 |
A3版 400円
A1版 800円 |
※
また、郵便による請求もありますので、ご利用ください。(郵便請求のご案内)
証明を受けるとき必要なものに関するお問い合わせ先
町民課戸籍年金係℡0238-85-6129