文化財案内
本町にある国指定と山形県指定の文化財をご案内します。白鷹町指定文化財も含め建造物、彫刻、工芸技術及び天然記念物など数多くの文化財があります。その一部をご紹介します。
観音寺観音堂
国指定文化財
S28.3.31指定
所在地:白鷹町大字深山3315番地の1
置賜三十三観音中8番の札所。建立は室町後期と推定。
|

|
常光寺層塔
県指定文化財
S30.8.31指定
所在地:白鷹町大字鮎貝2413番地 常光寺境内
享保年間に移築されたといわれ、在銘の層塔では県内最古。 |
 |
鮎貝八幡宮本殿
県指定文化財
S60.8.16指定
所在地:白鷹町大字鮎貝3303番地
江戸時代末期の建築。地方棟梁、木彫師の技を知る貴重な作例。 |
 |
銅造観音菩薩立像
県指定文化財
S62.8.25指定
所在地:白鷹町大字高玉1207番地1
製作は7~8世紀の白鳳時代と推定。県内で最古の仏像の一つ。 |
 |
深山和紙
県指定文化財
S53.3.29指定
所在地:白鷹町大字深山621番地
楮だけを原料に、江戸時代の工程をそのまま受け継ぐ製法で製造。 |
 |
本場米琉(白鷹板締小絣)
県指定文化財
H19.12.25指定
所在地:白鷹町大字荒砥乙2200
糸染めは、「板締そそぎ染法」。文様は独特の亀甲、十時及び蚊絣。 |
 |
薬師ザクラ
県指定文化財
S30.8.1指定
所在地:白鷹町大字高玉字薬師堂3663 薬師堂境内
樹齢1,200年。町内の樹齢500年を超す8本の古典桜で最も古木。 |
 |
子守堂のサクラ
県指定文化財
H25.11.29指定
所在地:白鷹町大字鮎貝3347
樹齢約1020年。エドヒガン。鮎貝城の一角で、「子守堂」とは、昔、桜の側に子守堂の祠を建てて籠守大明神を勧請したことに由来する。
|
 |
赤坂の薬師ザクラ
県指定文化財
H25.11.29指定
所在地:白鷹町大字箕和田1071
樹齢約970年。エドヒガン。当地では昔から種まき桜として親しまれ、昔、最上川の洪水のとき、舟をつないだという伝説があることから、別名「舟つなぎの桜」、また、「御薬師様の桜」とも呼ばれている。 |
 |
殿入ザクラ
県指定文化財
H25.11.29指定
所在地:白鷹町大字浅立4396
樹齢約680年。エドヒガン。文政12年(1829年)、米沢藩主上杉斉定が領内巡視のおり立ち寄り、花を観賞したとの伝えがあり、「殿入ザクラ」と呼ばれるようになった。 |
 |
八乙女種まきザクラ
県指定文化財
H25.11.29指定
所在地:白鷹町大字荒砥甲1092
樹齢約500年。エドヒガン。一説に、荒砥城主「桑島和泉守」が植えたものと称せられ、昔は、この桜が咲いた時が春の苗代に種をまく好期としたことから、通称「種まきザクラ」と呼ばれてきた。 |
 |
後庵ザクラ
県指定文化財
H25.11.29指定
所在地:白鷹町大字鮎貝3324-10
樹齢約680年。エドヒガン。その昔、鮎貝城の北側に1軒の医者があり、城の後ろ側にあったため「五庵」と呼ばれていた。五庵の側にある桜ということでその名がついたと言われている。 |
 |
文化財案内に関するお問い合わせ先
教育委員会文化振興係 ℡0238-85-6146