6次産業化の取組みを支援します
町の農産物や資源を活用して商品開発や販路開拓などを行う取組みを支援します。対象となる方は、町内で農林水産業や商工観光業を営む個人または法人です。
詳しくは下記資料をご覧ください。
◆申請期限:令和2年12月25日(金)
◆資料はこちら
→ 6次産業化支援事業費補助金交付要綱
→ 申請様式
→ 募集チラシ
*申請及びお問い合わせ先*
農林課農業振興係 85-6107(直通)
小規模な農地等災害の復旧を支援します
~令和2年度白鷹町小規模農地等災害復旧事業について~
令和2年7月28日に発生した豪雨により被災した農地又は農業用施設について、国の定める災害復旧事業の基準に満たない小規模の農地等を早急に復旧し農家の負担軽減等を図るため、災害復旧経費に対し補助金を交付します。
【事業内容】
(1)対象者
白鷹町内に農地等を所有し、耕作し、若しくは管理する農業者、農業者で組織する団体
(2)対象事業
7月28日以降に実施する、1箇所あたり40万円未満の復旧工事
(3)対象経費・補助率
補助対象経費
|
補助率
|
費目
|
内容
|
上限費
|
90%以内
|
復旧作業労務費
|
復旧作業に係る労務費
|
1,000円/時間
|
機械・器具の借上料
(運転労務費を含む)
|
バックホウ
|
31,000円/日
|
ブルドーザー
|
31,000円/日
|
ダンプトラック
|
30,000円/日
|
特装車運搬
|
5,000円/日
|
発電機
|
2,500円/日
|
水中ポンプ
|
700円/日
|
その他町長が必要と認めるもの
|
燃料費
|
燃料費
|
150円/L
|
資材購入費
|
復旧作業に必要とした資材等
|
請負費
|
復旧作業を業者に依頼した経費
|
1/2以内
|
◇留意事項 申請時及び実績報告時に位置図、施工前後の写真、費用を確認できる書類等を提出する
【事業スケジュール】
・令和2年8月 19日区長会総会において通知、順次受付(各区長とりまとめ)
(令和2年10月30日 補助事業申請期限)
・復旧工事実施
(令和3年3月22日 実績報告提出期限)
・補助金交付(実績報告後随時)
※申請については各区長へご相談ください。
※事業の詳細、工事の施工方法等については農村整備係へご相談ください。
【交付要綱、様式等】
・交付要綱
・申請記入例
・交付様式(word)
お問合せ先
農林課農村整備係
℡:0238-85-6127(直通)
白鷹町農業再生協議会 担い手農業者育成支援事業について
白鷹町農業再生協議会では、担い手農業者の経営管理能力または技術力向上のための活動を支援するため、研修等に対しその費用の一部の助成を行います。
【事業内容】
(1)資格取得費用支援
農作業機械等の運転に必要な免許資格(大型特殊、けん引、フォークリフト、ドローン)の取得
費用を助成するもの。
(2)専門講習の受講費用支援
経理・税務・技術等の専門的な講習会などの受講費用を助成するもの。
※交通費等は除く
(3)全国大会への参加費用支援
全国規模の大会または研修会等に町あるいは地域を代表して参加する場合の参加経費を助成する
もの。
※交通費等は除く
【対象者】
(1)認定新規就農者
(2)認定農業者(従業員等含む)
(3)実質化された人・農地プランの中心経営体
(4)上記1~3に準ずる新規就農者等
→ 概要は こちら をご覧ください。
【実施要綱、交付要綱及び手続書類】
・令和2年度担い手農業者育成支援事業実施要綱
・令和2年度担い手農業者育成支援事業補助金交付要綱
・申請様式
【問い合わせ先】
白鷹町農業再生協議会(農林課内)
℡:0238-85-6107(直通)
電気柵の購入、設置の費用を補助します
イノシシやクマなどの鳥獣による農作物被害防止のため、電気柵の購入、設置費用の一部を補助します。
◆補助対象者
販売農家または販売農家グループ、自家用農家
◆補助対象となる経費
電気柵の設置にかかる資材費
◆補助率
電気柵の購入、設置費用の3分の1(上限10万円)
自家用農家の場合(上限1万円)
※ただし、3戸以上で共同設置する場合は上限10万円となります。
◆交付要綱、様式等
・交付要綱
・交付様式(word)
◆申請にかかる注意点
・農作物収穫前に電気柵の設置を完了できる場合に限ります。
・電気柵を購入、設置後の申請はできません。
・予算に限りがありますので、申請を希望される方は、見積書をお持ちの上
窓口にご相談ください。
◆お問合せ窓口
白鷹町鳥獣対策協議会(農林課内)
℡:0238-85-6125(直通)
狩猟免許等の取得費用を補助します
イノシシやクマなどの鳥獣による農作物被害防止のため、新たに狩猟免許を取得された方の免許取得等にかかる費用の一部を補助します。
◆補助対象者
①町内在住のおおむね65歳以下の方
②山形県猟友会西おきたま支部白鷹分会に入会し、町内の有害鳥獣捕獲活動に積極的に従事することができる方
③平成30年4月1日から令和3年3月31日までの期間で新たに狩猟免許を取得した方
◆補助対象となる経費
①狩猟免許取得にかかる経費
②鉄砲所持許可にかかる経費
③鉄砲の所持にかかる経費
④狩猟者の登録にかかる経費
◆補助率
補助対象となる経費の総額の2分の1(上限5万円)
◆交付要綱、様式等
・交付要綱
・交付要領
・交付様式(word)
◆お問合せ窓口
白鷹町鳥獣対策協議会(農林課内)
℡:0238-85-6125(直通)