背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

深山和紙のできるまで

楮(こうぞ)の刈り取り

和紙づくりは楮の刈り取りから始まります。
一般的には楮の葉が落ちてから刈り取りますが、雪深い深山地区では運搬のため、11月末頃までに作業を終えます。

楮きざみ

刈り取った楮は、約80センチぐらいの長さに切りそろえ、これを25キログラム程度の重さに束ねておきます。

楮ふかし

束ねた楮をさらに7束をひとまとめにして、2~3時間釜でふかします。
ふけあがった楮は、蒸気がでなくなるまで冷水をかけて冷やします。

楮はぎ

やわらかくなった楮を指で1本づつ皮をはぎます。

黒皮干し

はぎ取った皮を黒皮といい、小束にして1週間から10日間ほど乾燥させます。(写真)
その後黒皮を2~3日水にひたしてやわらかくし、甘皮を取り除くため表皮を取り除き白皮にします。

白皮干し

白皮は、雪の上で7日から14日間ほど漂白し、のちに乾燥させて貯蔵します。
白皮を風雪にさらす白皮干しは、紙の白さを増すと言われています。

楮ねり

灰水、現在ではソーダ水を用い、よく煮ます。これは、原料に含まれている不純物を取り除くと同時に叩解(こうかい)しやすくします。

紙打ち

洗いの済んだ楮をたたき、繊維をさらに細かくします。(写真)

楮洗い

ねりをすませた楮を水槽に入れて、大量の水を流しながら、ソーダ水やちりなどの不純物を洗います。

紙すき準備

水を入れた水槽(漉舟ーすきぶね)に紙うちが済んだ楮を入れて、適当な濃さにします。
これが済んだら、布袋に入れた「にれ」を舟に入れます。
「にれ」とは、楮の繊維を繊維を分散させる働きを持つもので、糊うつぎの木から採取します。
紙たて棒という道具で、漉舟の中をよくかき混ぜ紙すきの準備が完了です。

紙すき

簀(す)を向こう側に動かし、手前に戻しながら上水を少しすくい、前後・左右に揺り動かし、2度目は同じ要領で少し多めにすくい、前後に揺すり、余分な水は向こう側に流してやります。
次に枠から簀をはずし、脇に立ててある水きり板に立て掛けて水を切ります。水きり板は、縦にたくさんの溝が掘ってある板で、漉人の左右に1枚づつ置いてあるので、3枚目の簀の時に水の切れたものから押し板の上に重ね、板をはがしていく。
この時、紙と紙の間に「おくさ」をはさんでおきます。

押しかけ

漉きあげられ、押し板の上に重ねられた紙は、多くの水分を持っているので、当日は上から軽く重しを載せて水分を切ります。
当日重しを強めると、紙が伸びたりずれたりするので、翌朝になってから時間をかけて押しかけをします。

紙つけ

押しかけのすんだものは、次に「おくさたて」を始める。紙と紙の間に挟んだ「おくさ」を手ではぐように引っ張ると、紙が1枚づつはがれるので、「紙つけ棒」にからませ、完全にはがして貼り付ける。

乾燥

貼り付けたら「なで」でしわにならないように平らになでる。
乾燥し、乾いたものから「かみはがし」をする。

深山和紙