☆高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用助成事業について☆
平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌予防接種が定期予防接種(国で定める予防接種)となりました。肺炎球菌予防接種は、高齢者の肺炎の原因として最も多い肺炎球菌感染を予防するワクチンで、特に感染の機会の多い型について免疫をつけることができます。
●令和元年度対象となる方
過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがない方で、以下の①または
②に該当する方
(すでに肺炎球菌予防接種を受けたことのある方は対象外です。)
①各年齢となる方
年齢
|
生年月日
|
65歳
|
昭和29年度生
|
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日
|
70歳
|
昭和24年度生
|
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日
|
75歳
|
昭和19年度生
|
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日
|
80歳
|
昭和14年度生
|
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日
|
85歳
|
昭和 9年度生
|
昭和09年4月2日~昭和10年4月1日
|
90歳
|
昭和 4年度生
|
昭和04年4月2日~昭和05年4月1日
|
95歳
|
大正13年度生
|
大正13年4月2日~大正14年4月1日
|
100歳
|
大正 8年度生
|
大正08年4月2日~大正09年4月1日
|
101歳以上
|
大正8年4月1日以前に生まれた方
|
②60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または
免疫機能に障がいのある方
●助成回数 1回(1度接種すると5年程度効果が持続します。)
●助成期間 令和2年3月31日まで
4.助成費用 ●助成内容 接種費用(8,000円前後)のうち、3,000円を
助成します。
* *生活保護の方は、事前に健康福祉課窓口にて手続き(申請)を行う
ことで、無料で接種することができます。手続きの際は、印鑑を
お持ちください。
●接種方法
①県内医療機関のうち、希望する医療機関に電話等で接種の予約を
して下さい。
②同封した「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予防接種予診票」の
太枠内を記入の上、予診票を医療機関に持参し接種を受けて
ください。
*事情があり、県外で接種を希望する方は、下記担当までご相談
ください。
*対象②に該当し、接種を希望される方は、健康福祉課
健康推進係にご連絡ください。予診票を送付いたします。
(℡ 86-0210)
●その他
接種を受けるご本人が、麻痺などがあって同意書に署名ができない場合や、認知症等があって正確な意思の確認が難しい場合などには、家族やかかりつけの医師で、特に慎重にご本人の接種意思の有無の確認を含め、接種について決定くださるようお願いいたします。
◆上記の定期予防接種対象でなく、
今まで町の助成を受けたことのない方について、
肺炎球菌予防接種の接種費用を一部助成します◆
*肺炎球菌ワクチンは、1度接種すると5年以上効果があるといわれています。
1回目の接種から5年以上経過し、再接種を希望される場合は主治医に
ご相談のうえ、接種することをおすすめします。
●対象者
白鷹町に住所を有する65歳以上の方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫の機能に
障がいのある方
※肺炎球菌ワクチン予防接種の費用助成を一度受けたことがある方、
接種が健康保険対象になる方は助成の対象になりません。
●助成額 3,000円
●助成回数 一人1回
●申請方法
接種後に、健康福祉課窓口(健康福祉センター)に申請いただくこと
で助成を行います。
<申請に必要なもの>
・医療機関から発行された領収書の写し(ワクチン名、接種料金、
接種月日、医療機関名が確認できるもの)
・振込先の銀行の預金口座番号がわかるもの(通帳など)
・印鑑
【 申請・問合せ先:白鷹町健康福祉課 健康推進係 ℡0238-86-0210】
高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成について
高齢者の方のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
▼町からの助成が該当になる方
白鷹町に住所を有し,
○接種日において満65歳以上の方
○満60~満64歳で心臓・腎臓などに障害(身体障害者手帳1級程度)
のある方
▼ 費用助成期間 10月1日 から 1月31日 まで
▼ 助成額 3,000円
※生活保護を受給している方は、全額助成になりますので接種前に健康福祉課にて申請をしてください。印鑑を持参ください。
※医療機関で料金を支払う際に、接種費用から助成額を引いた料金が請求されます。
※2,000円の助成ですでに接種された方には、町から改めて個別に連絡いたします。
▼ 接種医療機関 県内医療機関
※事前に電話等で医療機関に予約をして接種してください。
※ 接種当日、本人確認が出来る保険証や運転免許証などをご持参ください。
※事情があり、県外で接種を希望する場合には、健康福祉課健康推進係までご相談ください。
★接種後も、規則正しい生活(食事・休養など)・うがい・手洗いを心がけましょう。