背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

地域おこし協力隊

   白鷹町地域おこし協力隊を募集します !

白鷹町は、山形県南部の置賜盆地北部に位置し、町の中央に最上川が流れ、白鷹丘陵と朝日連峰に囲まれた自然豊かな町です。県都の山形市までは車で30分のアクセスで、豊かな田園地帯が広がる中を山形鉄道フラワー長井線が走ります。
町内には樹齢500年以上のエドヒガンザクラの古木が多いことから、春は「古典桜の里」として訪れる人も多く、夏に咲く県花「紅花」の日本随一の生産地でもあります。また、秋には、最上川に常設された日本一の規模のヤナ場に鮎がかかり、毎年9月には鮎まつりが開催されています。
白鷹町では、新たな視点で地域を見つめ、自分の能力や特技を生かし、地域住民と共に魅力あるまちづくりに取り組んでいただける「白鷹町地域おこし協力隊」を募集します。
1.「NIPPONIA白鷹源内邸」の運営支援活動
白鷹丘陵と朝日連峰に囲まれた田園地帯の白鷹町浅立地区には、広大な敷地に明治中期から大正初期に建てられた邸宅があり、この歴史的建造物の保存を目的として、敷地内の土蔵を客室やダイニングにリノベーションし、宿泊施設「NIPPONIA白鷹源内邸」がオープンしました。
施設の付加価値が高まり、新たな観光スポットとなるよう施設の運営に支援いただける地域おこし協力隊を募集します。
1の募集要項.pdf
1の応募用紙.doc
2. 鷹山地区の農業者団体への支援に係る活動
白鷹町には6つの地区があり、その中の1つに「鷹山」という地区があります。町内の中では比較的積雪が多い地域で、白鷹山の麓には町営スキー場があり、近くには任期を終えて退任した地域おこし協力隊がゲストハウス&カフェをオープンしています。
その鷹山地区萩野では、農業者団体がワイン用ぶどうの栽培をしています。主にこの農作業支援に協力いただき、任期後も地域のみなさんとともに活躍いただける地域おこし協力隊を募集します。
3. 伝統工芸「深山和紙」の継承・保存活動
白鷹町深山地区に古くから伝わる伝統工芸「深山和紙」は、かつて、上杉藩の御用紙として都でも用いられてきました。大多数が農家であった集落で、長く厳しい冬期間の家内工業として各家庭で和紙漉きが行われていましたが、時代とともに各家庭での和紙漉きはなくなり、現在、職人1名が和紙漉きを続け、深山和紙を生産しています。
楮の栽培から紙漉きまで一貫して深山地区で行われ、その技法も伝承されており、県指定文化財となっています。
この深山和紙の和紙漉き技術を習得しながら保存活動に協力いただける地域おこし協力隊を募集します。
4.「緑の循環システム」構築に向けた活動
白鷹町は、町の面積の約65%が森林です。かつては木材の生産と利用により豊かな森林が守られてきましたが、社会情勢とともに林業は衰退し、手つかずの森林が拡がっていました。
町では、環境保全の観点から再び木材産業の活性化を図るため「森林(もり)とつながる暮らしビジョン」を策定し、森林資源を地域の中で持続的に循環させる「緑の循環システム」の構築をめざしています。そこで、森林、林業に興味があり、将来もこれに関わる仕事がしたい方を白鷹町地域おこし協力隊として募集します。
5. 町の魅力発信に係る活動
白鷹町は、町内にのどかな田園地帯が広がり、折々の景色等で四季を感じられる自然豊かな町です。
過疎化が進み、人口は13,000人ほどの小さな町ですが、この白鷹町で、イベント情報、町の風景、地域資源、旬の食材、郷土料理、風習、人物、白鷹町で暮らす中で感じたこと等々、移住者の新たな視点で町内外に町の魅力を広く発信いただける地域おこし協力隊を募集します。
交流人口、移住人口が増加し、まちづくり活動がさらに活性化するよう力を貸していただければ幸いです。
6. 地域人材ベースキャンプに係る活動
昨今の社会情勢により都市部に住む方や若者の生活スタイルが変化しています。働き方の意識も変化し、マルチワーク、パラレルワーク等の働き方により生活拠点を地方に移す方もいる中で、本町では白鷹町で新しい生活をスタートする移住者を歓迎するとともに、マルチワーク、パラレルワーク等を推進するベースキャンプとなる特定地域づくり事業協同組合の設立を予定しています。この組合の設立、運営、また、地域資源を活用した地域コミュニティ事業の企画等に、移住者の新たな視点と発想で力を貸していただける地域おこし協力隊を募集します。

お問い合わせ

企画政策課コミュニティ推進係
コミュニティセンター、地域おこし協力隊、まちづくり助成事業に関すること
電話番号:0238-87-0830(直通)
メールアドレス:kikaku@so.town.shirataka.yamagata.jp