令和6年度に採用を予定している白鷹町職員の追加募集を行います。詳細は、募集要項(下記掲載)をご確認ください。申込受付期間は11月30日(木)までですが、応募状況により途中で受付を終了する場合があります。
募集職種
|
採用予定人員
|
受験資格
|
上級専門職
(土木)
〔大学卒業程度〕
|
若干名
|
昭和54年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで、次の(1)(2)いずれかに該当するかた
|
(1)学校教育法による大学(短期大学を除く)及びこれと同等と認められる学校において、「土木」に関する専門課程を修了し卒業したかた、又は令和6年3月までに卒業見込みのかた
(2)次の資格を有するかた
ア)1級又は2級土木施工管理技士
|
上級専門職
(建築)
〔大学卒業程度〕
|
若干名
|
(1)学校教育法による大学(短期大学を除く)及びこれと同等と認められる学校において、「建築」に関する専門課程を修了し卒業したかた、又は令和6年3月までに卒業見込みのかた
(2) 次のいずれかの資格を有するかた
ア)1級又は2級建築士
イ)1級又は2級建築施工管理技士
|
初級専門職
(土木)
〔高校卒業程度〕
|
若干名
|
平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による高等学校、短期大学、高等専門学校及びこれらと同等と認められる学校において、「土木」に関する専門課程を修了し卒業したかた、又は令和6年3月までに卒業見込みのかた
※ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く)及びこれと同等と認められる学校を卒業したかた、又は令和6年3月までに卒業見込みのかたは受験できません。
|
試験内容
職種
|
試験内容
|
第1次試験
|
第2次試験
|
上級専門職
(土木)
〔大学卒業程度〕
|
(1)基礎能力検査【 SPI3-U 】
▶言葉の意味を理解し、話の要旨をとらえる力、数的処理の力や論理的な思考力についての検査
(2)性格検査【 SPI3 】
▶性格特性、職務適性などに関する検査
(3)作文試験
▶文章による表現力、課題に対する理解力その他の能力について記述式による筆記試験
|
(1)面接試験
▶口述による個別面接試験
|
上級専門職
(建築)
〔大学卒業程度〕
|
初級専門職
(土木)
〔高校卒業程度〕
|
(1)基礎能力検査【 SPI3-H 】
▶言葉の意味を理解し、話の要旨をとらえる力、数的処理の力や論理的な思考力についての検査
(2)性格検査【 SPI3 】
▶性格特性、職務適性などに関する検査
(3)作文試験
▶文章による表現力、課題に対する理解力その他の能力について記述式による筆記試験
|
(1)面接試験
▶口述による個別面接試験
|
試験日及び会場
試験
|
試験日
|
試験会場
|
第1次
|
申込み受付後、応募者に通知いたします
|
白鷹町中央公民館(役場併設)
(白鷹町大字荒砥甲833)
|
第2次
|
募集要項及び申込書の請求方法
募集要項及び採用試験申込書は次の方法で入手できます。
1. ホームページからダウンロードする場合
下記の添付ファイルをプリントアウトしてご利用ください。
添付ファイル
募集要項
申込書
申込書
(A4版サイズで印刷してください。)
※採用試験申込書は両面1枚に印刷してください。
2. 白鷹町役場で受け取る場合
役場2階総務課において平日の午前8時30分から午後5時15分までの時間に交付します。
3. 郵便で請求する場合
120円切手を貼り宛先を明記した返信用封筒(角形2号)を同封のうえ、
「白鷹町職員採用試験申込用紙請求」と朱書きして下記請求先まで送付してください。
<請求先>〒992‐0892白鷹町大字荒砥甲833番地 白鷹町総務課総務係
申込手続き
下記のいずれかによりお申込みください。受験資格を満たしている場合は、後日受験票を郵送します。
(1)持参又は郵送により提出する場合
採用試験申込書に必要事項を記入し、写真を貼付して、総務課総務係(役場2階)に提出又は郵送してください。
郵送で提出の場合は、11月30日(木)必着です。
提出先:〒992-0892
山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲833番地
白鷹町総務課総務係 職員採用担当 宛て
(2)Eメールにより提出する場合
採用試験申込書に必要事項を入力し、顔写真画像を写真欄に貼付の上、下記アドレスに送付ください。
提出先アドレス:saiyou-shirataka@so.town.shirataka.yamagata.jp
※件名は、「R6採用試験受験申込み(追加)」としてください。
※提出翌日(閉庁日の場合は翌平日)に、総務課より確認のメールを返信します。
確認メールが届かない場合は、電話(総務課:0238-85-6120)でお問い合わせください。
受付最終日の11月30日(木)は午後5時15分必着です。
【締め切り】
令和5年11月30日(木)(郵送の場合必着、Eメールの場合午後5時15分必着)
※応募状況により途中で受付を終了する場合があります。