背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

健康・福祉・子育てのお知らせ

令和7年度から健康福祉課等の相談体制等が一部変更になりました

○高齢者の相談窓口である地域包括支援センターについて、これまで町の直営で運営をしてきましたが、令和7年度からは、白鷹町社会福祉協議会で運営していくこととなります。なお、町は、委託者として引き続き連携をしていきます。

○また、複数の課題を持つかたや、世帯全体での対応が必要なかたなどが安心して地域生活を送るための分野横断的な相談体制整備を図るため、健康福祉課内に地域生活支援係を新設しました。

○今後、下記の相談体制のもとで相談をお受けし、必要な場合には相互に連携をとりながら必要なサービス等をご案内させていただきます。
 

健康福祉課の相談窓口等

相談窓口

主な対象者

主な相談内容等

白鷹町地域包括支援センター

(白鷹町社会福祉協議会)

0238-86-0112

高齢者(65歳以上のかたに関するすべての相談)

介護サービス・認知症、高齢期の健康づくり・介護予防、高齢者の障がい、ひきこもり、生活困窮その他心身の状況や高齢者の生活に係る相談など

白鷹町健康福祉課

こども家庭センター係

0238-86-0212

こどもとその世帯・妊産婦

妊産婦やこども、子育て世帯の相談・子育て支援サービス、児童の発達や障がい児等に係る相談など

白鷹町健康福祉課

地域生活支援係

0238-86-0213

(上記以外)

※どこに相談したらよいかわからない場合はこちらへ

障がい者、ひきこもり、生活困窮、精神保健等その他福祉全般に係る相談など、介護保険等の申請や保険証等の発行事務など


相談等の窓口のイメージ

どこに相談をいただいても、必要な部署等におつなぎいたしますので、遠慮なくご連絡ください。

相談等の窓口イメージ

お問い合わせ先
 ○白鷹町健康福祉課地域生活支援係
  電話:0238-86-0213

2023年11月27日
白鷹町地域医療確保推進事業~診療所の開業や承継を支援します~

町では、町内で新規に診療所を開設、承継され継続的に保険診療を行う医師・歯科医師に対して奨励金を交付します。

◆交付の要件

・町内において継続的に診療所を開設する見込みであること

・一般財団法人長井西置賜郡医師会又は長井地区歯科医師会に加入すること

・本町の町税の納税義務がある者については滞納がないこと

・白鷹町暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員でないこと

・地域医療へ貢献すること

※医業承継等、詳細については個別にお問合せください。

◆奨励金の額

・新たに診療所を開設した場合:1,000万円

・町内診療所において承継等した場合:300万円

※奨励金の交付は、交付対象者1人につき1回限りとします。

◆申請方法

・申請書に必要書類を添えて提出します。

・開業等から1年以内であれば申請できます。

ご検討される場合は、まずご相談ください。

検討中であることも含め、秘密は厳守いたします。

お問合せ:白鷹町健康福祉課健康推進係 電話0238-86-0210