書かない窓口の運用を始めました
「書かない窓口 ゆびナビぷらす⁺」の運用を始めました
書かない窓口とは?
窓口のお手続きで来庁された町民の皆様の負担軽減を図るため、『書かない窓口』として窓口運用を始めました。
住民異動届や各種証明書の交付請求書・申請書を作成する際に専用タブレットを使用し、タッチパネル画面を操作し必要事項を入力します。お客様の氏名、住所、生年月日など、住民異動届や各種証明書の交付請求書・申請書が複数ある場合でも、すべてに転記することができます。
お手続きについては職員が寄り添って対応いたします。
また、寄り添いの必要がなく、ご自分で操作できる方には記載台に設置しておりますタブレットをご使用いただくことでお手続きができます。
住民異動届とは?
転入・転出・転居などで住所変更のお手続きで作成する届書
※今まで同様手書きで申請書を作成することもできます。
各種証明書の交付請求書・申請書とは?
住民票の写し・印鑑登録証明書・税関係証明書・戸籍証明書の交付の際に作成する請求書・申請書
※今まで同様手書きで申請書を作成することもできます。
ご自身のスマホで申請書を事前に作成できます!
役場においでになる前に、自宅のパソコンやスマートフォンから住民異動届や各種証明書の交付請求書・申請書を作成することもできます。
下記URLより申請いただけます!
ゆびナビぷらす⁺( https://shirataka.ubinavi-plus.com/yb/page/base.php?mode=4&DIVISION=&PROCNAME=)
QRコード
お手続きの際、負担軽減の例
1.住民票と所得課税証明書と戸籍謄本が必要だけど・・・
これまでは、手書きの各種証明書の交付請求・申請書をそれぞれ記入する必要があり住所・氏名・生年月日などもそれぞれの申請書に記入しなければならず、同じことを何枚も書かなくてはならない・・・。
⇒『書かない窓口』は1つの交付請求・申請書に入力すれば、他の交付請求・申請書に反映することができるため、同じことを何枚も書かなくてよい!
2.手や目が不自由で沢山の申請書を書くのは大変だわ・・・
ご自身で申請書を作成するのが不安な方は窓口の職員にお声がけください!お客様の必要な申請内容や住所、氏名を聞き取りし、職員で申請書類を作成いたします。
※出来上がった申請書をお客様にご確認いただき、内容確認のご署名のみご記入いただきます。
3.明日仕事のお昼時間に証明を取りにいかなきゃ!窓口での待ち時間をなるべく減らしたい!
下記URLより事前に必要な申請書が作成できます。作成後、スマートフォンに申請書QRコードが送信されますので、町民課戸籍年金係の窓口で送信されたQRコード掲示してください。
ゆびナビぷらす⁺( https://shirataka.ubinavi-plus.com/yb/page/base.php?mode=4&DIVISION=&PROCNAME=)
QRコード
※本人確認は別途必要になりますので、合わせてマイナンバーカードや運転免許証などご提示ください。