全国瞬時警報システム(J-ALERT)
全国瞬時警報システム(J-ALERT)による情報伝達訓練
地震・津波や武力攻撃などの緊急時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※1)から送られてくる緊急情報を、皆さんにお伝えする機器の起動訓練が全国一斉に行われます。
訓練日時
令和7年2月12日(水曜)午前11時ごろ
※気象・地震活動の状況などにより、訓練を中止する場合があります。
放送内容
①上りチャイム音
②「これは、Jアラートのテストです」×3回
③「こちらは、白鷹町です」
④下りチャイム音
情報伝達方法
戸別受信機
電源スイッチを入れ待機状態にしておけば、自動起動します。
同報系防災行政無線(屋外拡声器)
町内32箇所に設置された屋外拡声器より放送されます。
・白鷹町役場
・白鷹町消防分署
・白鷹町立病院
・町内小学校(蚕桑、鮎貝、荒砥、旧鷹山、東根)
・白鷹中学校
・町内保育園(さくらの、よつば、ひがしね)
・愛真こども園
・町内コミュニティセンター(蚕桑、鮎貝、荒砥、十王、鷹山、東根)
・町内指定ポンプ庫(新地、十王、細野、杉沢)
・のどか村
・あゆ茶屋
・町内下水センター(西高玉、浅立)
・高岡浄水場
・大瀬配水池
・あゆーむ
・スポーツ公園
・白鷹スキー場
弾道ミサイル落下時の行動・避難場所について
「国民保護情報」とは、わが国に対する外部からの武力攻撃やテロといった脅威が迫っている時または発生したときに、関係する地域の方に注意を呼びかけるための情報です。
「Jアラート」を活用して、防災行政無線でサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等に取りお知らせします。
情報を受け取ったら、落ち着いて、直ちに行動してください!
緊急情報を受け取ったときの行動
屋外にいる場合 |
近くの建物の中か地下に避難
※できれば頑丈な建物が望ましいものの、近くになければそれ以外の建物でも構わない
|
建物がない場合 |
物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る |
屋内にいる場合 |
窓から離れるか、窓のない部屋に移動する |
近くにミサイルが落下したときの行動
屋外にいる場合 |
口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難する |
屋内にいる場合 |
換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして室内を密閉する |
啓発チラシはこちら
弾道ミサイル落下時の行動について(横版)(PDFファイル)
弾道ミサイル落下時の行動について(縦版)(PDFファイル)
白鷹町内 弾道ミサイル発射時等に一時的に待機可能な避難施設
白鷹町 弾道ミサイル発射時等に一時的に待機可能な避難施設(PDFファイル)
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
「全国瞬時警報システム」とは
内閣官房から送信される国民保護のために必要な情報や、気象庁から送信される自然災害情報などを通信衛星を通じて、瞬時に地方公共団体に伝達し各市町村の情報伝達手段を自動起動し情報を町民の方々へ伝達するシステムです。
現在、白鷹町の情報伝達方法につきましては、『音声告知システム』・『緊急速報メールシステム』・『町ホームページ連動掲載』・『テレホンサービス』の方法があります。
『音声告知システム』は、各保育園・各小中学校・各地区公民館・町立病院等の施設へ、
音声で情報を周知するものです。
保育園・小中学校につきましては既設の放送設備に接続し、緊急情報が入ると強制的に緊急情報が放送されるシステムになっております。
各地区公民館については、放送設備と屋外スピーカーを設置しており気象条件や、道路の通行状況にもよりますが、半径約200~250mの範囲まで周知できるものです。
『緊急速報メールシステム』は、白鷹町内にある携帯電話(ドコモ・au・ソフトバンクの3社)にメールで情報を配信するものです。
このシステムにつきましては、緊急速報メールの受信機能付きの端末をご使用の方で、町内にいらっしゃる方であれば、どなたでも受信することができますが、配信可能な情報が制限されており、竜巻注意情報などの気象情報のみの配信はできないことになっております。
※受信機能付きの端末でも、事前に受信設定が必要な機種があります。
『町ホームページ連動掲載』は、屋外拡声器からの放送内容を町のホームページへ掲載します。
『テレホンサービス』は、屋外拡声器からの放送内容(例:緊急地震速報、気象警報、ミサイル発射情報 ほか)を電話にて確認することができるようになります。
- 専用番号 ☎85-3898
- 上記システムの設備・機器点検のため、毎月10日を試験放送日としております。ただし、10日が土・日・祝日の場合は次の平日に行います。
( 各施設ごとに実施時間が異なります。【 あゆーむ:8:30・各小中学校:13:00・その他施設:15:00 】 )
注意事項
- 24時間自動的に放送するシステムのため、時間帯(深夜・早朝)に関係なく放送されます。
- 緊急地震速報については、震源が近い時や直下での地震の場合は、速報が間に合わない場合があります。
- 国からの情報を、人の手を介さず自動的に発信するシステムのため誤報の可能性もあり、その場合は、自動的に訂正放送が流れます。
全国瞬時警報システムでお知らせする音声情報
地震に関する情報
|
情報の種類
|
放 送 内 容
|
備考
|
◆緊急地震速報
※震度4以上が想定される場合に放送 |
緊急地震速報チャイム音
「緊急地震速報。大地震です。大地震です。」
【3回繰り返し】
こちらは、白鷹町です。
チャイム(ピン ポン パン ポン)
|
NHK緊急地震速報
:チャイム音 |
気象に関する情報
|
情報の種類
|
放 送 内 容
|
備考
|
◆気象特別警報 |
例)「特別警報が発表されました。周囲の状況を見て、避難行動をとってください。」
※国からの情報のため、内容はその都度変わります。
|
|
◆土砂災害警戒情報 |
チャイム音(ピン ポン パン ポン)
「こちらは、白鷹町です。ただいま、町内に土砂災害警戒情報が発表されました。テレビ、ラジオの情報に注意して下さい。」
【3回繰り返し】
チャイム音(ピン ポン パン ポン)
|
|
◆竜巻注意情報
※この情報は、放送後1時間有効 |
チャイム音(ピン ポン パン ポン)
「こちらは、白鷹町です。ただいま、県内に竜巻注意情報が発表されました。テレビ、ラジオの情報に注意して下さい。なお、この注意報は、今後1時間有効です。」
【2回繰り返し】
チャイム音(ピン ポン パン ポン)
|
|
国民保護に関する情報
|
情報の種類
|
内 容
|
備考
|
◆弾道ミサイル情報
◆航空攻撃情報
◆ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
◆大規模テロ情報 |
国民保護に関する内容については下記をご覧ください。
|
|
◆緊急に住民に伝達することが必要な国民保護に関する情報 |
- 即時音声合成方式・事前音声書換方式による音声メッセージ
|
火災発生に関する情報
|
情報の種類
|
内 容
|
備考
|
◆最上川より東側
◆最上川より西側
|
サイレン吹鳴 2回(参考音源:♪)
サイレン吹鳴 3回(参考音源:♪)
|
|