背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

令和6年度住民税非課税世帯支援給付金およびこども加算について

価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯に対し「白鷹町住民税非課税世帯支援給付金」を支給します。

給付金の支給額
1世帯あたり3万円

支給の対象となる世帯

給付対象

令和6年12月13日において白鷹町に住民登録(住民票)があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税の世帯。

 

 

<対象とならない世帯>

●世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている世帯。

●租税条約による免除の適用の届出により、住民税が課されていない方がいる世帯。

●令和6年12月以降、他市町村において価格高騰支援に基づく給付金等の支給を受けていない世帯。

    
給付金の支給時期

町が確認書(または申請書)を受理した日から3週間後が目安です。 

手続き方法
 該当すると思われる世帯には、案内をお送りしています。
世帯の区分
手続き方法等
「確認書」が届いた世帯
対象となると思われる世帯の世帯主あてに、2月初旬より「確認書」をお送りしています。必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。書類の内容を確認後、順次振り込みます。 

「申請書」が届いた世帯

 

申請書(PDF)

申請書記入例(PDF)

世帯の中に令和6年1月2日以降に町外から転入した方がいる世帯や、未申告の方がいる世帯にお送りしています。

給付金の対象要件に該当する場合は、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。確認後、順次振り込みます。

 

 

 

 

こども加算

住民税非課税世帯給付金(3万円)の対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、こども加算を支給します。該当すると思われる世帯には、3万円給付金とともに案内をお送りしています。

給付金の支給額
対象児童1人あたり2万円 

支給の対象となる世帯

●令和6年12月13日時点で、3万円給付金対象世帯にいる18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)

●基準日時点で別世帯だが、支給対象者に扶養されていると認められる児童(学校の寮に入っている児童等)

●令和6年12月14日から申請期限までに出生した児童

確認書・申請書の受付期間

令和7731日(木)まで(必着)

その他

・書類が届いていない世帯で、要件に該当する可能性がある場合は、お問い合わせください。

・DVを理由に避難している方で、給付金を受け取ることができる場合がありますので、お問い合わせください。

・確認書や申請書の内容が誤っている場合は、給付金の返還を求める場合があります。

・この給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

・本事業は、国の重点支援地方交付金を活用した事業です。

 
注意!
給付金に関する「特殊詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

お問い合わせ

健康福祉課福祉係
老人福祉や障がい者福祉、民生・児童委員に関すること
電話番号:0238-86-0111(直通)
メールアドレス:kenfuku@so.town.shirataka.yamagata.jp