犬の登録・狂犬病の予防注射
犬の登録
犬を飼う場合、生後91日以上の犬は必ず登録(生涯1回)し、毎年1回の狂犬病予防注射を受けましょう。
登録の方法
- 子犬が生まれたり、譲り受けたりした場合は、町民課くらし環境係窓口で登録申請(様式第1号、登録料3,000円)を行ってください。
- 飼主が変わったときは登録変更届(様式第3号、鑑札持参は無料)を町民課くらし環境係窓口行ってください。
- 鑑札を無くしたときは鑑札再交付申請(様式第4号、手数料1,600円)を町民課くらし環境係窓口で行ってください。
狂犬病予防注射
毎年1回春に各地区をまわり、狂犬病の予防注射を行います(集合注射)。
町民課くらし環境係から通知がありますので必ず受けてください。
注射料は3,300円です。
※令和3年度集合注射の日程はコチラ
なお、下記の獣医師でも狂犬病予防注射を行っています。集合注射以外の料金は、来院3,700円以上、訪宅4,300円以上です。
注射を受けた際に発行される注射済票を紛失(き損)したときは、注射済票再交付申請(様式第6号、手数料340円)を町民課くらし環境係で行ってください。
西置賜管内狂犬病予防注射指定獣医師
医師名
|
住所
|
電話
|
川崎 恵 |
小国町大字大石沢726 |
0238-65-2436 |
長岡 栄一 |
長井市館町北6-3 |
0238-87-4450 |
五十嵐 幸治 |
長井市あら町4-61 |
0238-87-0380 |
保科 圭志 |
長井市時庭40-7 |
0238-88-7350 |
ルールやマナーを守りましょう!
町内の道路や公園における、犬のフンの不始末についての苦情が寄せられています。他人に不愉快な思いをさけるだけでなく、景観を損なうことにもつながります。散歩などの際はビニール袋などを持ち歩き、必ずフンは持ち帰りましょう。
また、町内において登録をしていない犬(未登録犬)が見受けられます。狂犬病予防のため、犬を飼った場合には必ず登録をしましょう。
犬の登録、フンの後始末も、飼い主の重要な責任です。
飼い主の皆様のご協力をお願いいたします。