背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

乳幼児の健康

乳幼児健診のお知らせ 

健診を受けて、 お子さんのこころとからだの健康について確認しましょう。 

3か月・9か月児健診

期    日

対   象

4月 5日(水)

3か月

令和4年12月生

9か月

令和4年 6月生

5月10日(水)

3か月

令和5年 1月~2月10日生

9か月

令和4年 7月~8月10日生

7月 5日(水)

3か月

令和5年 2月11日~3月生

9か月

令和4年 8月11日~9月生

8月 2日(水)

3か月

令和5年 4月生

9か月

令和4年10月生

9月 6日(水)

3か月

令和5年 5月生

9か月

令和4年11月生

10月11日(水)

3か月

令和5年 6月~7月11日生

9か月

令和4年12月~令和5年1月11日生

12月 6日(水)

3か月

令和5年 7月12日~8月生

9か月

令和5年 1月12日~2月生

1月10日(水)

3か月

令和5年 9月生

9か月

令和5年 3月生

2月 7日(水)

3か月

令和5年10月生

9か月

令和5年 4月生

3月 6日(水)

3か月

令和5年11月生

9か月

令和5年 5月生

1歳6か月児健診

期  日

対  象

5月17日(水)

令和3年9月~11月15日生

7月19日(水)

令和3年11月16日~令和4年1月15日生

9月20日(水)

令和4年1月16日~2月生

11月15日(水)

令和4年3月~4月生

1月17日(水)

令和4年5月~6月生

3月13日(水)

令和4年7月~8月生

2歳児歯科健診

期  日

対  象

6月 7日(水)

令和2年9月~11月生

9月13日(水)

令和2年12月~令和3年2月生

12月13日(水)

令和3年3月~5月生

3月27日(水)

令和3年6月~8月生

3歳児健診

期  日

対  象

4月20日(木)

令和元年9月~10月10日生

6月29日(木)

令和元年10月11日~12月生

8月24日(木)

令和2年1月~3月生

10月 5日(木)

令和2年4月~5月20日生

12月21日(木)

令和2年5月21日~7月5日生

2月29日(木)

令和2年7月6日~8月生

 

  • 健診会場:子育て支援センターにこぽーと【さくらの保育園となり:鮎貝7002番地】
  • 対象となる方には、個別に郵送でご案内します。
  • 感染予防のため、受付時間を生年月日の順で調整いたします。
    ご案内の文書をご確認ください。
  • 感染対策は徹底いたしますが、健診を受けることを先に延ばしたい場合や受診を希望しない場合、そのほか受診にあたり事前に相談したい場合など遠慮なくお問い合わせください。

お願いしたいこと

  1. 当日、お子さんと健診に付き添われる保護者の方は、家庭にて体温をはかり体調をご確認ください。体温がいつもより高い、咳や鼻水・からだのだるさ・下痢などの風邪様症状がある、家族に体調の悪い方がいる、2週間以内に感染者との接触があった場合には、事前に電話などで下記までご相談ください。
  2. お子さんと健診に付き添われる保護者の方以外の来場はお控えください。
  3. 感染症の状況によりましては、延期になることがあります。その場合は改めてご連絡いたします。

子育てに関する相談は、随時行っておりますので心配なこと、不安なことなどありましたら、子育て世代包括支援センターまで気軽にご連絡ください。

お願い

  • お子さんのからだやこころの発達などに心配な事があり、健診までに日数がある場合には、健診を待たずにかかりつけの小児科医院や白鷹町子育て世代包括支援センター(電話0238-86-0210)までご相談ください。
  • 母子手帳アプリ「紅ほっぺ」で町の子育てに関する情報を配信いたします。
    ご登録がまだの方は、ぜひ早めにご登録ください。
お問い合わせ

白鷹町子育て世代包括支援センター(白鷹町健康福祉課健康推進係)

電話 0238-86-0210

すくすく発達相談会のお知らせ 

感染症の感染防止策を徹底しながら、実施します。

お子さんの言葉や行動、こころの発達について、相談することができます。

楽しく、前向きに子育てするためのヒントがもらえます!

内容:公認心理師さんによる個別相談

場所:白鷹町健康福祉センター 

期  日

4月20日(木)午前

5月12日(金)午前

6月14日(水)午後

6月29日(木)午前

7月11日(火)午後

8月24日(木)午前

9月19日(火)午後

10月5日(木)午前

11月7日(火)午後

11月28日(火)午後

12月21日(木)午前

1月9日(火)午後

2月29日(木)午前

3月5日(火)午前

6月・7月には、小学校入学に向けた《すくすく就学相談会》を開催します。

就学に向けて相談したいこと、聞いておきたいことがある場合、ぜひお申込みください。

日時:6/14午後・7/11午後

町教育委員会が担当します。

申し込み・お問い合わせ

白鷹町子育て世代包括支援センター
(白鷹町健康福祉課健康推進係)
TEL0238-86-0210

新生児聴覚検査費用助成のお知らせ 

一般に、聴覚に障がいをもつお子さんは、1,000人に1~2人といわれており、日常生活やことばの発達に影響します。しかし、新生児聴覚検査を行い、障がいがあると判明した場合、生後6か月まで訓練を開始すると難聴が重度であっても3歳までには難聴のない子どもの言語力の90%までを身につけられるといわれています。 

白鷹では、聴覚障がいの早期発見・早期療育のため、また子育て世代の経済的負担の軽減をはかり、子どもを産み育てやすい環境を整えることを目的に新生児聴覚検査にかかる費用について助成します。

対象

聴覚検査を受けたお子さんの保護者

ただし、検査日及び申請日に、保護者及び検査を受けたお子さんが白鷹町に住所がある方が対象です          

対象となる検査

  • 新生児期の入院中または外来において実施する、自動聴性脳幹反応検査
    (AABR)、耳音響放射検査(OAE)またはそれに準ずる検査
  • 初回検査と初回検査で要再検となった場合に行われる確認検査
    ただし、特別な事情がある場合には生後6か月までとします。

*精密検査以降は自己負担となります。

助成内容

全額助成(自己負担はありません。)

申請のながれ

  1. 出生後、入院中に聴覚検査を受ける。医療機関に料金を支払う。
  2. 退院後、町健康福祉課健康推進係に申請する。
    あかちゃん訪問で保健師が訪問した際に申請することもできます。
  3. 1か月後位に、預金口座に助成金が振り込まれます。

申請に必要なもの

新生児聴覚検査費助成金交付申請書 ⇒申請書PDF

  • 検査に要した費用がわかる領収書、診療明細書等のコピー
  • 検査の検査日、検査方法、結果が確認できるもの(母子健康手帳)のコピー

 申請期間

検査を受けてから6か月以内

お問い合わせ

健康福祉課健康推進係
母子保健事業、各種検診、予防接種、健康づくり全般に関すること
電話番号:0238-86-0210
メールアドレス:kenfuku@so.town.shirataka.yamagata.jp