マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行の紙やカードの健康保険証は令和6年12月2日に新規発行が終了し、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みになります。
なお、令和6年12月1日時点で発行済みの紙やカードの健康保険証は、最大1年間、有効期限が切れるまでは引き続き使用できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナ保険証として利用することができます。
登録方法
(1)マイナポータルから申し込み
スマートフォン・パソコンをお持ちの方はマイナポータルから手続きができます。パソコンは、ICカードリーダーが必要です。
マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用申し込み」(外部リンク)
(2)セブン銀行ATMで申し込み
スマートフォンをお持ちでない方・スマートフォンの操作に自信がない方等、セブン銀行ATMで簡単に申し込みができます。
セブン銀行「マイナンバーカードでの手続き」(外部リンク)
(3)医療機関や薬局の受付で申し込み
医療機関や薬局の受付にある顔写真付きカードリーダーで申し込みができます。
その他、白鷹町役場町民課戸籍年金係でもお手続きができます。
詳しくは、厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」(外部リンク)を確認してください。
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」(外部リンク)
医療機関や薬局の受診方法
マイナ保険証は、マイナンバーカードの読み取りに等に必要なカードリーダーが設置されている医療機関・薬局において顔認証付きカードリーダーの画面の指示に沿って受付をしてください。
マイナンバーカードを健康保険証として使うメリット
(1)データに基づくより良い医療が受けられます
薬剤情報等の提供に同意すると、おくすり手帳を見せなくても過去の処方されたお薬や特定健診などの情報を初診でも医師・薬剤師にスムーズに共有でき、より良い医療が受けられます。
(2)手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます
限度額認定証の申請手続きが不要・持参なしで、高額療養費の限度額を超える支払いが免除になります。
(3)確定申告時に医療費控除申請が簡単にできます
確定申告時に、マイナポータルからe-Taxに連携することで医療費控除申請が簡単にできます。
医療費の領収証を管理、保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。
保険証廃止後の予定について
マイナ保険証を保有していない方等には「資格確認書」が交付されます
・マイナ保険証を保有していない方
・マイナンバーカード保有者で保険証の利用登録をしていない方 等には申請不要で保険者(保険証の発行元)から資格確認書が交付され、引き続き医療機関を受診できます。ご安心ください。
※詳しくは保険者にお問い合わせください。
マイナ保険証を保有している方には「資格情報のお知らせ」が交付されます
マイナ保険証の保有者が自分の健康保険資格を簡易に把握できるよう、新規資格取得時や70歳以上での負担割合変更時等に、申請不要で保険者から資格情報のお知らせが交付されます。資格情報のお知らせ単体では医療機関を受診できず、マイナ保険証と一体で携帯することで受診可能になります。
※詳しくは保険者にお問い合わせください。
マイナンバーカードの取得は任意です
マイナンバーカードは申請に基づき交付されるものであり、取得は任意です。
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入中のかた
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入中の方は、下記をご覧ください。
国民健康保険に加入中の方はこちら(HP内リンク)
後期高齢者医療保険に加入中の方はこちら(HP内リンク)