背景色
文字サイズ
大きくする
元に戻す

白鷹町男女共同参画

男女共同参画「川柳」応募作品発表

令和3年の男女共同参画週間に合わせて募集した男女共同参画川柳について、審査の結果、優秀作品が次のとおり決定いたしました。

6月23日から29日は「男女共同参画週間」です

男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、みなさん一人ひとりの取組が必要となります。国では、「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。

町民一人ひとりが将来にわたり安心して子どもを生み育てられる環境づくりを進め、男(ひと)と女(ひと)とが互いに支え合い輝けるまちを実現していくため、私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?

実施期間

令和4年6月23日(木)から6月29日(水)までの1週間

今年度のキャッチフレーズ

「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ

図書展示会

男女共同参画週間に合わせて、6月23日から町立図書館において「男女共同参画」に関連した図書の展示会を行います。ワーク・ライフ・バランスや仕事と男女共同参画など、私たちの暮らしと深く関わっている図書を展示します。

その他

男女共同参画週間について(内閣府男女共同参画局ホームページへ) 

白鷹町男女共同参画計画

本町では、平成13年度に県内市町村に先がけて男女共同参画計画し、男女共同参画社会の実現に向けた取り組みを進めてきました。 今般、女性活躍推進法が成立するなど、地域経済や地域社会の活性化に向けて、あらゆる分野における女性の活躍を進めようという気運が高まっています。女性活躍の推進、男女平等という考え方はもちろん、急速に人口減少が進行する中でもあることから、将来にわたり安心して子どもを生み育てられる環境づくりを進めるため、平成28年3月、第2次白鷹町男女共同参画計画を策定しました。

白鷹町男女共同参画計画(概要版)PDF

白鷹町男女共同参画計画PDF

男女共同参画に向けての取組み

イクメンパパにインタビュー

「イクメン」という言葉をご存知ですか?イクメンとは、育児や家事に積極的に参画する男性のことを言います日本の男性の家事・育児時間は、他の先進諸国と比べ約3分の1という結果が出ているように、男性の育児参加はまだまだ進んでいない状況です。

今回は、子育て支援センターにこぽーとで3歳の男の子のイクメンパパ、金田浩和さん(高玉)にお話を伺いました。

Qご家族構成と家庭の中での家事・育児の内容を教えてください。

僕と妻と子どもの3人で生活しています。僕と妻は同じ職場で勤務形態も不規則ということもあって、家事・育児の役割分担を決めているわけではなくて、ライフスタイルに合わせて『やれる方がやる』というスタンスで生活しています。お互いの都合がつかない時は、近くに住んでいる祖母にも協力してもらいながら子育てをしています。

もともと自分は子どもも家事も好きだったので、抵抗なく自然と育児や家事をするようになりました。

 Q家事・育児をして感じたことは?

僕が「子供の好きなようにやらせてみる」という考え方を持っているからかもしれませんが、子育ては思っていたより手がかからないということにギャップを感じています。

子育てをしているというより、友達と接しているという感覚です。もちろん、怒らなければならない時は父親としてしっかりと怒ります(笑)。手がかからないといっても、やはり子供なので、思いもかけないことをしたり、わがままを言ったり大変なところもありますが、それもひっくるめて子育ては「楽しい」です。

それと、子育てをしているとき、子どもの成長が他の子に比べてゆっくりかな?と思うときもあるんです。でも、それはきっと自分たち夫婦の成長に子供が合わせてくれているのかなと思って、焦らず気長に子育てするようになりました。子育てをしていると、普通に生活していると出会わない気づきがありますし、夫婦としての成長も実感しています。

Q仕事と家庭の両立のポイントはありますか?

まずは、仕事を家庭に持ち込まないことです。もちろん仕事の愚痴なんかも家では言わないようにしています。仕事と家庭をしっかりと区別することは大切だと思います。

あとは、仕事柄家族と会わないときは全く会わないので、家族でそろった時間を大切にしています。コミュニケーションを積極的にとっていく、たくさん話すことが、夫婦が無理なく協力し合いながら家事・育児をしていくことに繋がっていくのだと思います。

Q男性の育児休暇の取得や参加についてどう思いますか?

妻は半年間育児休暇を取りましたが、僕は取っていません。子どもにとって母親の存在や愛情は1番大切なものだと思います。けれど、父親が育児休暇を取った時に母親に相当するくらいのことができるかというとできるかと考えた時に、それは難しい。そうであれば、働くことが父親としての役割なのかなと思ったのが正直な考えです。もちろん、育児休暇は取ってみたいとも思いますし、取れたら自分にできることは何でもしたいです!

Q最後に一言どうぞ!

子どもが生まれてからより家庭が明るく、楽しくなりました。そしてさっきも言いましたが、子育ては子供だけでなく、親も一緒に成長できる貴重な体験だと思います。そのきっかけを与えてくれた子どもには本当に感謝しているし、これからも子どもとの時間を大切にしながら生活していきたいです。

金子さん親子の様子

金子さん親子の様子

金子さん親子の様子

お問い合わせ

企画政策課企画調整係
フラワー長井線、デマンド交通、町政運営の総合企画調整に関すること
電話番号:0238-85-6123(直通)
メールアドレス:kikaku@so.town.shirataka.yamagata.jp